メルカリで、商品を発送するときは「らくらくメルカリ便」がオススメです!
伝票を書く手間が無いので本当に楽ちんなのです。
また、送料は売上から引かれるのでその場で送料の支払いをすることがありませんよ。
らくらくメルカリ便を使って発送しよう! では、直接ヤマト運輸へ持って行きましたが、らくらくメルカリ便はファミリーマートへの持ち込みも可能です。
どのように手続きすればいいのか、説明しますね。
1.ファミポートへGO!
梱包された商品をもってファミリーマートへ行きます。
着いたらファミポートへGOです。チケットなどが売ってるアレです。
2.配送サービスを選択
最初の画面はこんな感じです。
画面に触れて次へ進みましょう。
この中の…
「配送サービス」を選びます。
なんかこれだけ目立つような気がしますが、利用者が多いのでしょうか?
3.メルカリを選択して、QRコードの準備をしよう
このような画面が出てくるので「mercari(メルカリ)」を選択します。
手元にQRコードもしくは10桁の受付番号を準備です。
メルカリアプリの「取引画面」に行くと
既に「らくらくメルカリ便」で発送は決まっていたので
「コンビニから発送」か「ヤマトの営業所へ持ち込んで発送」なのかを選びます。
今回は「コンビニから発送」ですね。
ヤマトの営業所へ持ち込む場合は、らくらくメルカリ便を使って発送しよう! をご覧ください。
配送用2次元コードの生成をする時に、サイズが必要になります。
・ネコポス(A4厚さ2.5cm以内)
・宅急便コンパクト(専用BOX)
・宅急便(60〜160サイズ)
とあります。
ここでは、宅急便(60〜160サイズ)を選びました。
次にQRが表示されますよ。
この状態にしてファミポートの画面へ戻ります。
ファミポートの画面の左下にあるライトにスマホの画面に表示されたQRコードをかざします。
4.内容を確認してレシート(申込券)を印刷!
内容を確認します。
相手の住所が出てこないし、相手も自分の住所がわからないようになっています。
そこがらくらくメルカリ便の安全なところですね。
OKだったら、日時指定をするために右下の「お届け希望日時の選択変更はこちら」を押します。
日時指定が特になくても、ここを押さないと次に進めません。
画面通りに日時指定をしたら、(しなくても大丈夫)「OK」を押します。
レシート(申込券)が印刷されました。
これと、商品を持ってレジへ行き、店員さんに渡しましょう。
5.伝票を商品に張ります
レシート(申込券)を店員さんに渡すとまずサイズを図ってその後に伝票と、ヤマト運輸の商品に張るポケットのようなものがもらえます。
ポケットのようなものは、写真撮る前に商品に張っちゃいました。
これ、ZOZOTOWNの袋を使ってるだけで、ZOZOTOWNの商品が入っているわけではありません。
伝票をポケットに入れて店員さんに渡します。
これは、お店によっては店員さんがやってくれるところもあると思います。
ファミリーマートですることはこれで完了です。
お客様控えの伝票は取引終了まで大事に持っておいてくださいね。
6.発送通知をする
商品の発送が完了したら、いち早く購入者に商品が発送されたことを伝えましょう。
取引画面へ行って
一番下の「商品の発送をしたので、発送通知をする」をクリックします。
すると、今の配送状況が出ますよ。
このように出るのも安心ですね。
商品が購入者の手元に届いたら、評価として通知されます。
今しばらく待ちましょうね。
ところで、「らくらくメルカリ便」はヤマト運輸への持ち込みとファミリーマートへの持ち込みがありますがどちらかというとヤマト運輸への持ち込みが楽です。
ただ、ヤマト運輸だと24時間やってないので、忙しい方や近くにヤマト運輸が無い方は、ファミリーマートのほうがいいですね。
次はいよいよ最後、評価をして売上金にしましょう。